日本行事食

去年からの不況の波は今年も心配の種になっています。その昔、日本はまだまだ、他の先進国と比べると、豊かではありませんでした。そのかわり、どこの家でもお正月をはじめ、行事食がそれなりに厳かに行われていたのです。願いをこめるということは丁寧に生きるということ。日本人の春は、食文化とともに歩んでいました。

日本行事食, カツ代の家庭料理

その後、経済の発展とともに、行事食はだいぶ簡略化されてしまいました。こんな年こそ、歳時記に合わせ、祭りごとのひとつともいえる、行事食を見直すことで、ひとりひとりに何か知恵と元気がでてくるような予感がします。普段の食事は、素朴で質素でもいいと思います。一品一皿の意味に触れて生きていくことで、心の豊かな暮らしに触れることができたら、いいなと思います今年、『カツ代の家庭料理』はこの行事食にも力を入れていきますね。あらゆる角度から、豊かな食卓になるように努力していきたいと、思っています




2009年1月7日
七草粥
七草粥, カツ代の家庭料理

正月が過ぎてまず、一番先がこの七草粥。本来は野草である、春の七草(セリ・ナズナ・ゴキョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を刻んでおかゆに炊き健康を祈りますこの習慣は古く、江戸時代には庶民の間で普通に行われていたものです。朝食べるのがよしとされていますが、うっかり忘れた場合は、昼でも夜でもしないよりは縁起がよさそうですね



2009年1月11
鏡開き
鏡開き, カツ代の家庭料理

むかし、お正月には3種類のお米でできたものを神さまにお供えしたんですそれが鏡もち、お酒、お米(または赤飯)。昔は家の中も寒かったので、鏡餅はヒビが入りカチンコチンもともと武家の家の風習でしたから、包丁を使って切ることは縁起が悪いということで、木づちでコーンと割って開いて、そのおもちを
おしるこに入れて食べたという言い伝えから、どんどん庶民に広まった食文化ただし、いまは部屋中あたたかく密閉度の高いマンションなどは3日もすればおもちも怪しくなりますから、そこは臨機応変に商家なら商売繁盛と家族全員の健康を願う行事食、そんな話をしながら食べるものよしもともと小豆というきまりも特になく、雑煮でもです。地域によっては1月4日、20日にやるところもあるようです


2009年1月15
小正月
小正月, カツ代の家庭料理

元旦の大正月という言い方に対して、小正月といいます大正月はカレンダーの暦にはなくても小正月は記載されていることが多いのです。何をするのかといえば、豊作を祈る行事。
小豆粥を食べるとされています。この日は地方・地域により、いろんな行事があるようですこの時代に残ってきたということは、素晴らしいこと。ずーっと語り継がれていくといいなあと、思います


お年玉プレゼント
応募期間
2008/12/26〜2009/1/31

特集TOPへ
5周年感謝リニューアル
>>新・カツ代の家庭料理はコチラ

カツ代の家庭料理
©ネットドリーマーズ