コラム
節分ってなぁに?

2月4日は立春です。節分とは、季節を分けること、節分が年の終わりで、立春が年のはじまりと言う人もいます。つまり、2月4日からが本当の兎年と、数える人は多いのです。2月3日を節分としたのはそういうことなんです

節分には「鬼は外、福は内」と声をかけながら炒り大豆を外にまきます
。炒るは=射るにも、引っ掛けられ、鬼をやっつけると言う事で、火でカラカラと、気長に炒った大豆を鬼に投げつけるわけです。

これはもともと、中国から日本に入ってきた習慣
で、豆で様々な厄=鬼を祓うといわれ、数え年の数だけ豆を食べると、病気が寄り付かないと言われています。いま、中国の一般家庭では、行われていないようです。

が、…ただし、注意を
。まだ離乳食も終わってないのに、炒り大豆はダメですよ。また数えで80歳だからと、80粒も大豆を食べたら、これはいけません。ここは賢く、その日の体調、家族の年齢に合わせて、食べてくださいね

あと、もうそろそろ店頭にも並んでいると思いますが、厄除けとして玄関に柊(ひいらぎ)といわしの頭
を飾ります。こんな行事は室町時代から始まり、江戸時代には庶民の間で広がったようです

豆をまくときは、家の窓を全開にして、「福は内、鬼は外」。まいた後は福が逃げないように、窓を大急ぎで閉めましょうね


この豆まきも、昔は年男か、一家の主人がまいていましたが、今は家族のイベントになりつつあり、子供がメインで豆をまくようになりましたね


逆にお父さんたちは、このイベントには参加してないんじゃないか、ちょっと心配になりました。今年は、みんなでやりましょうよ
男性の平均寿命も女性に一歩近づくかもしれませんよ

今、全国的に主流になってきた恵方巻きは、節分に食べる太巻き
のことです。昭和にはいってすぐくらいの頃、大阪の商家を中心に発信して、関西地区の行事になったようです。恵方とは、その年の干支にもとづいて、縁起の良い方向が発表されるわけです

キッチンスタジオでは、28年前からしている行事でしたが、恵方発表
がその頃、東京ではわかりずらく、カツ代師匠は、大阪在住のお姉さんに電話で前日聞いていましたっけ。いまは、コンビニのポスターに貼りつけられ、電話をしなくてもわかるようになりました

ただし、恵方巻きは福を巻いた太巻きを切らず(縁を切らない)お願い事を祈りつつ、一気に食べる
という習慣があります。節分の日に撮影があっても、スタッフ&お客さんともに、昼ご飯に手を止めてその年の恵方をむいて、真顔で、口をきくことなく、もくもくと一気に太巻きを平らげていきます

今年は、太巻きも3種、用意してみました。結構楽しいイベントです


さっそく作ろう
太巻きを食べる
季節を巻く
米と豆
豆をつかったおやつ

特集TOPへ
5周年感謝リニューアル
>>新・カツ代の家庭料理はコチラ


カツ代の家庭料理
©ネットドリーマーズ