日本のお酒の魅力
日本酒

■日本酒の魅力
日本のお酒は、その味だけでなく、多くの蔵元が存在し、地域に密接にかかわっていることも魅力のひとつ。

綺麗な水、美味しいお米、そして時間をかけて造られた日本酒は、すばらしい香りと深い味わいの世界を生み出し、飲む人の感性を刺激するのです。




■日本酒の種類
日本酒といっても種類はいろいろ。お好みのものを見つけてみましょう

<純米大吟醸酒>
精米歩合(※)50%以下の白米、米麹、水を原料に製造され、香味(吟醸香)および色沢が特に良好なものをいいます。

原料のお米を50%以上も磨き抜き、吟醸造りで手間暇かけて出来上がったお酒は、芳醇な香りと淡麗な
味。まさに日本酒の芸術品です。

(※)精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合。例えば精米歩合60%は、玄米を精米にするときに表層部を40%削り取って米糠にし、60%まで磨いていること。ちなみに、普段の食生活で食べている白米は精米歩合は約90%くらいです。


<吟醸酒>
精米歩合60%以下の白米、米麹、
醸造用アルコール、水を原料とし、低温でゆっくり発酵させるなど、特別に吟味して醸造したお酒。フルーティーで華やかな香り(吟醸香)で、のどごしもなめらか。


<純米酒>
精米歩合70%以下の白米、米麹、水のみを原料とし、醸造アルコールや糖類などを使用しない文字通り米だけで造られた日本酒。純米酒は日本古来の伝統を守ったもので、濃厚な味と米の旨みが楽しめます。


<本醸造酒>
精米歩合70%以下の
白米、米麹、醸造用アルコール、を原料として造られた日本酒。“特別本醸造酒”であれば精米歩合をさらに60%未満にまでしたものを使っています。

飲み口はさっぱり、香りは吟醸酒などに比べると薄いものの、飲みやすいので「吟醸酒より本醸造酒の方が好き」という人も多いのです。お値段もリーズナブルなので、普段飲む日本酒としてもどうぞ。



■甘口と辛口
日本酒の「甘・辛」はラベルなどに書かれている“日本酒度”を見ると参考になります。

“日本酒度”は、水に対してお酒の比重を「日本酒度計」という測定器ではかります。

比重が大きいお酒はマイナス(-)、比重が小さい・軽いお酒にはプラス(+)をつけます。

糖分が多いお酒は比重が重いので(-)、糖分が少ないと比重が軽いので(+)となります。

つまり日本酒度がマイナスになるほど甘口、日本酒度がプラスになるほど辛口、ということです。

しかし、日本酒の味わいは酸度、アミノ酸、アルコール度によっても大きく変わってきますし、飲み手の感じ方には個人差もあります。

日本酒度は、甘口・辛口を示す目安とするといいと思います。



こんな日本酒はいかが?
日本酒の種類ごとに、おすすめをちょこっとだけご紹介


<純米大吟醸酒>
山口県・旭酒造“純米大吟醸 獺祭(だっさい)”

獺祭は山田錦を使った純米大吟醸だけ。品質にこだわりぬいて造ったお酒は、ゆったりと贅沢なひとときを過ごしたい、という時にいいですね。


<吟醸酒>
新潟県・八
海醸造“吟醸 八海山”

ほのかな香りと繊細な吟醸香。上品な旨味が口に広がり、後味はキレがよく、なんともいえない心地よい余韻を残してくれます。

●使用米:山田錦(麹米・掛米) 五百万石他(掛米)
●精米歩合:50%
日本酒度:+5
酸度:1.0



<純米酒>
高知県・司牡丹“船中八策”

明治維新の大綱は、坂本龍馬の「船中八策」によって確立されました。このキレのある日本酒を酌めば、あなたも革命児に…。


質:超辛口純米酒
●使用米:山田錦・北錦
●精米歩合:60%
日本酒度:+8
酸度:1.4


<本醸造酒>
宮城県一ノ蔵“一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口”

昭和52年、高品質のお酒を安く消費者に提供するため、あえて級別監査に出さず2級酒として発売した本格派本醸造。辛口、超辛口も楽しめます。

●精米歩合:65%
日本酒度:-3〜-5


お料理も楽しんで!
熱燗には…
ぬるめの日本酒なら
香りのいい冷酒には
焼酎好きな人に
ビールを楽しみたい人に

特集TOPへ