お茶の入れ方講座
緑茶
日本茶
には煎茶の他にほうじ茶、玉露、番茶などあるが、日常的に煎茶の一般的なおいしい淹れ方を。
まず茶碗はコーヒーカップやティーカップ
みたいに、とってがないことからも、茶碗をあらかじめ温めておくようなことはしなくていい
煎茶といっても銘柄だけの理由でなく、味もランクもかなり差はあるように思う。
目安としては金額で判断するしかないが、グラム600〜800円位が一般的で、美味しく淹れられると思う
好きな銘柄、普通蒸しがいいか、深蒸し茶かなど含め、お茶屋さんにも気軽に尋ねると案外親切に教えてくれる。場合によって上手に淹れたものを、飲ませてくれるところもあり
ある意味コ-ヒー豆屋さんや紅茶屋さんより、敷居が高くないことも多いので気軽にいくのもお勧め
急須は2人分だからと、2人分の湯が入りそうなものを選ぶのでなく、比較的小さいもので。
初めの湯は70度位に冷ましたものを1分位、ゆっくり葉を開かせてから、注ぎ分けます。
次からは少しずつ湯の温度を高くしますが、何といっても最初のお湯の温度がとっても大事
沸かしたての湯をジャーなんていうのはすべてを無駄にします
甘味、苦味、渋みの調和を楽しむのが煎茶。
補足ですが、ほうじ茶、番茶、玉露はまた、湯の温度と蒸らし時間が全く異なるので、気をつけてくださいね
*おすすめ緑茶レシピ*
◆煎茶
特集TOPへ