湿気はなぜ悪さする?
日本の梅雨
は一カ月も続きます
。外の湿気が体内に入り込み、停滞
することで「湿邪」となって体調に変化
を起こします。
湿邪の特徴は重濁性と粘滞性があること。これは梅雨の時期
に頭や体が重くなる
、関節が痛む、口が粘つく、痰がたまる、湿潤性の皮膚トラブル
が起こる、などの症状が現れやすいこととも大きく関係
しているようです。さらに「湿邪」は気のめぐりも滞らせるので、みぞおちあたりのつかえ感や胸くるしさ
を感じたり・・・、どうりで梅雨はしんどいわけです
湿邪の性格はかなりしつこい
ため、時間
をかけて外湿が体内にじわじわと浸透して内湿を生じ、やがては臓器機能の低下
をまねくことがあります。湿の影響をもっとも受けやすい
のは消化器系(中医学では"脾")。湿がたまりすぎると、食欲不振、胃もたれ、軟便、下痢、むくみなどの症状が出やすくなります

この時期におなかの調子を崩して
しまうと、これからやってくる暑ーい夏
を乗り切るのが大変
。夏に備えて、“おなかを調えるレッスン"は、6月14日に公開する予定
ですので、どうぞお楽しみに。
季節の変化と自分の体調
に合わせ、今日は何を食べようかなー
と考えることはとても楽しいこと。食べものがもともと持っている食味
(酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味など五味)と食性
(熱性・温性・平性・涼性・寒性など五気)を活かし、素材の組み合わせや調理方法
でバランスをとって美味しく楽しく食べましょう
もちろん人それぞれ体質
が違いますので(冷えやすい、暑がり、疲れやすいなど)、その点はくれぐれも気をつけて。また梅雨
の時期は細菌も発生しやすく、食べ物も腐りやすくなるので注意
してくださいね。
特集TOP