ひな祭りの食事
この日の縁起物としては菱餅、雛あられ、白酒、蛤(はまぐり)のお吸い物、草餅などといわれてますが、昭和に入ってからはちらし寿司や桜もちなどが主流になりました
菱餅の一番上の色、紅は桃の花
を表す魔除け、真ん中は白酒の清浄、一番下の緑はよもぎで邪気を払うとの意味があります
蛤がなぜお雛様で使われるようになったかというと
、蛤の貝は実際食べた後の貝殻の形を見るとわかりますが、他の貝と合わせることができないので、夫婦円満・・・
つまり末永く幸せでありますように
という願いもあるようです
昨年は地震の驚き、不安、まだ復興には遠い日々ですが、出来る限るの小さな幸せを願い、家族や仲間で食卓を囲むことは、大切なこと
。「古典的にしなければ」と思わずに、綺麗なお寿司やそれに合うおかずで、お祝いしませんか