明治26年に街の1/3を失う大火事
にみまわれたこの町。
川越商人は、焼けのこった呉服屋大沢家住宅の様に絶対に焼けない耐火にすぐれた蔵作りに注目
。それで今の町並みが生まれました
町を歩いているとポッと現われる「時の鐘」。1日4回鐘の音
を響かせて、人々に時
を告げる川越のシンボル。これは見逃せません
何食べようかな〜
と迷ったら、うなぎを是非
。海のない埼玉県では、昔は魚がなかなか手に入らず、川でとれるうなぎが重要なタンパク源でした。それで、川越には歴史
あるうなぎ屋さんが沢山あるわけです。たれに使われている醤油
も実は特産品のひとつ。
もうちょっとリーズナブル
に、という場合は埼玉名物冷汁うどん
。ゴマベースの冷汁で食べる冷たい
うどんはコシがあって、一緒に食べるきゅうりやみょうが
がさっぱり爽やか。後引くうまさです
そうそう、1日フリーのバス券
は協賛店でのサービスが色々
あります。チェックをお忘れなく