■みそに含まれる栄養成分とその働き
大豆を麹で発酵させて作るため、大豆がもつ豊富
な栄養素はもちろん、大豆には含まれない
成分も含んでいます。
みそに含まれるたんぱく質は、発酵過程で分解されているため非常に消化吸収
されやすい状態になっており、日本人には欠かせないたんぱく源です
。
お米に足りないアミノ酸を補うので、ご飯との相性
も抜群。
血中コレステロールを減らす働きがあるリノール酸や、多価不飽和脂肪酸の酸化を防ぐサポニン
を含むため、脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化が原因となる病気
の予防に効果が期待できます

さらに、大豆由来のイソフラボンやビタミンEを含むため、骨粗鬆症の予防や美容効果も

発酵食品であるため乳酸菌やその他微生物も多く含み、腸内環境を整え便秘や下痢
の改善にも役立ちます。
また、味噌には二日酔い
の原因となるアルデヒドを分解する作用があるので、お酒
を飲んだ後にみそ汁が飲みたくなるのは利に叶っているのです
(栄養士:加藤ともみ)