今回紹介しきれなかった美味しいみそがいっぱいあります
。自分好みのを探してみてね

■まずは、みその種類
みそには、「米みそ」「豆みそ」「麦みそ」などがあり、日本
で生産されているみその大半は「米みそ」です
「米みそ」は北から南まで幅広い地域で作られています
。大豆と米を原料として、米麹によって発酵します
「豆みそ」は大豆と食塩が主原料
。愛知や三重、岐阜などを中心に生産されています
「麦みそ」は別名「田舎みそ」とも呼ばれています。名前の通り、原料は大豆・塩・麦麹。主に、関東北部、中国、四国、九州地方で生産されています
■全国のみそと特徴
【米みそ】
●北海道みそ(北海道)
古くから佐渡や新潟との交流がさかんだったせいか、佐渡みそに近い赤色系の中辛みそが代表的です。
●津軽みそ(青森)
三年みそと呼ばれ、長期熟成型の赤色辛口みそ。基本的には長期の熟成に耐え得るよう塩分はやや高めですが、独特のうま味があります。
●秋田みそ(秋田)
米どころ秋田。良質な米と大豆を使った高品位のみその生産地として有名です。麹歩合が辛口みそとしては比較的高く、明るい赤褐色に近いお色。
●信州みそ(長野)
淡色辛口みその代表的な銘柄。やや酸味のある芳香を持ち、今や全国的に醸造されています。
●江戸甘みそ(東京)
江戸でつくられていた独自の色調と香りを有する赤色甘みそ。濃厚な甘味を持ち、独特の光沢と香りを有するみそです。
●讃岐みそ(香川)
讃岐みそは、京都から伝えられた白みそで、同じ多糖少塩型。白色甘みその代表各の一つです。その濃厚な甘味とふっくらした味わいで調味用として多く使われています。
【豆みそ】
●東海豆みそ
(愛知・三重・岐阜)
名古みそ、三州みそ、三河みそ、八丁みそなどいろんな呼称や銘柄名で呼ばれています。豆みそ特有の濃厚な旨味があります。
【麦みそ】
●瀬戸内麦みそ
(愛媛・山口・広島)
瀬戸内海をはさんで、愛媛、山口、広島周辺の地域は、米みそ圏と麦みそ圏が交差する所。中でも、愛媛県産の麦みそは麦麹の歩合が高く、麦独特の芳香を有し、さらっとした甘みが特徴です。
●九州麦みそ
九州地方は麦みその主生産地ですが、米と麦の合わせみそも多くつくられています。麦みそも米みそも、温暖な気候のため熟成期間が短く、赤色甘口のものが多いです。