これだけは
そろえたい道具
■フライパン・中華鍋
フライパンは絶対というほど、必要です
。とくに新しい生活を始める際、何もかも一度にそろえられません
。1つずつ、そろえていく方法だってあります
そんな時はまず、フライパン。鍋がなければ、これでも煮物もできますし、焼く、炒めるはお手のものです
。新規で買うのであればフライパンにあった蓋を一緒に購入してください
余裕があれば、中華鍋・揚げ鍋を鉄製のものでそろえていくと、料理に幅が出てきます。これは、のちのちでも
また、心機一転、フライパンをもっている人でも蓋がないという場合はこれをきっかけに中の透けて見える、耐熱ガラスの蓋が別売りされていますので、おすすめグッズのひとつです
■煮物やシチューを作る鍋
いろんな鍋がありますが、煮っころがしやシチューを作る、比較的深さのある、蓋つき・厚手の鍋を一つ
予算に余裕があれば、煮魚を煮たりする、広口の浅鍋が欲しいところです
。これは薄手の鍋がいいですね
■味噌汁を作るような片手鍋
気軽にどこかにぶら下げられるような、毎日欠かせない、片手鍋は一つ必要です
ちょっとした野菜をゆでたり、だしをとったり、味噌汁やラーメンをつくったり
そんな高価なものでなくてもいいと思います
。できたら蓋つきが、便利ですし、早くお湯がわきますし、ほかの大きい鍋にはいれば、落し蓋のかわりのしますね
■飯を炊く鍋・炊飯器
3月11日以降、ぐんと見直されたのが土鍋に似た形をした、コンロで炊くご飯の炊飯鍋
ご飯は各自こだわりがありますので、毎日のことで、自分にはどの炊飯器があうのか、じっくり選んで準備しましょう
電気炊飯器、ガス炊飯器。いろんなタイプがありますので、予算と生活スタイルに合わせて、考えてください
■野菜などをゆでる鍋
これは、ほかの鍋でも十分対応ができますが、ほうれん草や、小松菜など
ガサッと大きいものをゆでるときは、あれば重宝です
なくても何とかなるものですが、あれば、きっと使わない日はないかもしれません
これは少し深くて、すぐに熱がまわる性質のものが便利
。ステンレスやホーロー、鋳物はいまいち向きません。
■菜箸・木べら・ゴムベラ・しゃもじ
菜箸は長いのが特徴で、使うとわかりますが、調理道具として欠かせません
長いということは、深鍋や油はねしやすい炒めものなどは、短い箸は安全面でもやけどをするきっかけになりやすいので
、あまりお勧めできないのです
木べらも同じことがいえます。ゴムベラはいろいろありますが230度くらいまで
のものが便利です。
鍋の中をきれいにこそげとることができ、便利以外にエコグッズの代表ですね
電気がまを買うとしゃもじはついていますので、確認してから、買いに行きましょう
■ボウル大・中・小
ボウルは一度かうと、おそらく一生ものかもしれませんから
、大きさ、深さ、手触りなど、慎重に選びましょう
ステンレスか透明耐熱ガラスのどちらかはお好みしだい。キッチンスタジオでも、意見は真っ二つにわかれますので、これは、完全に好み
大中小とセットで売っていることもあれば、バラでもあります
。ガラスとステンを大きさ違いで1つずつ持つという方法もありますね
ザルは金ザルをまず1個。そうめんや蕎麦、1年中つかうもの。
余裕があれば、盆かたの竹ざるもあるといいですよ
。水切りが金より上手くいくのと、なにか干し物をしたりするのにも便利なものです
■お玉・穴あきお玉、網じゃくし、フライ返し
お玉はいうまでもなく、汁ものや、シチューなど、使わない日はありません
。昔ながらのお玉と、洋食からきた、レードルと絵の方向がちがいますので、これもじっくり好きなものをえらんでくださいね
余裕があれば、穴あきお玉は便利ですし、揚げ物上手になるには、網じゃくしは必要アイテムになります
■なま板・包丁・ピーラー
まな板・包丁は欠かせません
。まな板は、近頃、軽いものもあります。包丁も大事にすれば一生ものです
安いからと言ってとびつくと、すぐに切れなくなったり
、切れない包丁をつかうと手をきりやすく、かえってあぶなかったりするので
できたら、金物屋さんか包丁専門店にいき、自分の手の大きさにあったものを選べるといいです
もし、新婚さんなら、夫さんに1本、妻君に1本
。手の大きさで刃渡りの長さも異なりますので、買いにいかれると、勉強にもなりますし、新しい生活への意欲も湧くかもです

店によっては、名前を入れてくれますので、結構新たな生活に心新たな気持ちに拍車をかけます
またベテラン組は、自分の包丁を研いで心新たにしてみるのもいいですよね
。また、よくみたら、自分のサイズにあわず、これ夫用?くらい大きいものをつかっている女性、手の大きいオジサマが、妻サイズの包丁を使っていたり・・・
この際、包丁を見直すというのもいいものです
ピーラーはなくてもなんとかなりますが、あれば、非常に便利
。新たに購入するなら、ドイツ製がピーラー本場の国ですから、おすすめです