三が日に備えて
お雑煮のための肉
や魚
はこの日に買うのがベスト
もう一度火を通すものは、午前中
にやってしまいましょう
お正月、来客や自分たちが食べたいものは何かを考えて、再度買い物をチェック
買い忘れの野菜も、昼前後にはすませましょう
今夜食べるおそば
はありますか?おそばのだしをとるついでに、お雑煮用のだしもここでたっぷりとってしまいましょう
「我が家は突然の来客がくるなぁー」というお宅
には、缶詰などの常備をするのもよし
ですね。葉物は買ったら、新聞紙
などに包んで、野菜冷蔵庫か、寒いところで保管
ちびっ子のお客さまが来るお家
は、お年玉(昔はお金ではありませんでしたから、小さいお楽しみ菓子袋でもいいですね)の準備
祝い箸は用意しましたか?柳の丸箸がいいとされていますが,
柳は成長も早く、福を祈るという意味もこめらているようです
いつのころからの風習かわかりませんが、お正月
には花びら餅でお茶をたてるという家庭
も多く、子供の頃、そのきれいな桃色のお餅に挟まれた茶色のごぼうがなんとも不可解
だったという人も少なくないと思います。でも、年齢を重ねるごとに、その不思議な調和がなんとも味わい深い
ものに。これも、売り切れ
てしまいますから、早めに
買っておきましょう
老舗では予約は前日まで
という店もあるようですが、たいていの店は31日の午前中なら大丈夫そうです
特集TOPへ