甘いものでホッとする
なーんか仕事や勉強がはかどらない
。集中出来ない
。ボーッとしてやる気が出ない
。イライライする…

そんな時、チョコレートやあんこが食べたいなーって思ったりしませんか?
それで、ちょこっと食べると頭がスッキリしたりして

頭がボーッとする原因の1つに脳のエネルギー不足があると言われています
脳の働きに必要な栄養はブドウ糖だけ
。脳はエネルギーを作る事が出来ず、ブドウ糖が不足
すると、思考能力も低下していきます

食後4~5時間経って、脳のブドウ糖が不足してくると、肝臓や筋肉に蓄えられた、エネルギー源(グリコーゲン)がブドウ糖に変化して、不足を補って
くれますが、それが持つのも2時間程度。脳も身体も次の食事を必要
とするわけです。
間食しないで
朝昼晩、規則正しくバランスのとれた食生活
と適度な運動
を繰り返す毎日は、スッキリ頭で身のこなしも軽くできて理想
です。
しかしながら、なかなかそうもいかない日もたくさんありますよね
朝からバリバリ仕事や勉強
をして、集中力がふと切れがちな午前10時
。暑さで体が火照ってきそうな午後3時
。
甘いものや涼菓子で栄養補給とクールダウン
。
適量のおめざやおやつは心も身体も癒します
炭水化物を多く含む、砂糖、いも類、穀類は、消化吸収が早く、体に入ると即エネルギー源となって、疲労回復や体温の維持に不可欠な食品
です。
もちろん食べすぎは、糖質がバッチリと体に脂肪として蓄積されて、肥満など生活習慣病の原因になるので要注意
。アメとムチはバランスよく
ですね。
・・・・・・・・・・
特集TOP