お正月、来客や自分たちが食べたいものは何かを考えて、再度買い物をチェック
買い物は31日の昼前後には済ませたいところ
後は年越し蕎麦のだしをとるついでに、お雑煮用のだしもたっぷりとっておくといいですね
食べ物以外の準備も盛り沢山のお正月仕度
そもそも、豊作や健康を願い、年神様をお迎えして、新しい年をお祝いする行事がお正月
大掃除をしてお正月飾りを施し、年神様をお迎え出来る様に準備をします
お正月飾りは、年神様を迎える為にその場所を清め、悪いものが入らない様に玄関に飾ります
29日は苦に通じるので避けて、大晦日の一夜飾りも良くはないので、28日か30日に飾る事をお忘れなく
その他、
・鏡餅(神様に捧げる神聖な食べ物としてお供えします。)
・お屠蘇(魔よけと不老長寿を願います)
・祝い箸(両端が細く、片方は神様が使う事で共に祝い膳を頂きます。)
・お年玉(古くは神様にお供えした餅を年少者に分け与えるものでした。)
・お年賀(両親やお年寄りなど、目上の人に贈る場合はお年賀となります。)
などなど、そろえる物は盛り沢山。
とはいえ、お節料理と同様に出来る事、必要な物だけそろえれば十分。クタクタになって年を越すより、お正月の意味を心にとめて、つつがなく新年を迎えたいですね。
特集TOP