日本人はとかく、暑い季節だな
…と感じるようになると、マスコミもこぞってお酢特集
に、目を向けます。ところが、この数年、旦那さんの転勤で長いこと北京
に行っていた、スタッフの渡辺が中国の長い歴史
における食生活を勉強して日本
に戻ってきました。
そこで、彼女を含めたスタッフ会議の中で、彼女の意見にハッ
とさせられました。暑くなってからでは遅い
。中国では、冬が明けた春先
から、食に興味のある女性は、お酢を積極的
に取り入れ、崩しやすい春の体調を整えつつ、体の中の新陳代謝
を軌道にのせ、体調を整える=全身から美しくなる

食生活から調えていく、という意識がことに女性に高く
関心があるとのこと。
なるほど、ともみ先生の美容効果の話
、読んでいただけましたか?つまり、美しい体づくりの道しるべ
の役割を果たすのがお酢
なんです。一度にたくさんとるということより、日々の生活で、少しづつ取り入れて行くことが大切
かも知れません。
今回のおすすめ料理は、あくまでも例です。小さい、醤油瓶
みたいなものに、好みの酢を入れて、食卓に置き、自然な形で美味しく
頂きましょう。心地いい酸味と美味しく頂くことが、前提です
