鍋で炊飯
炊飯器は便利だけれど、それが使えない時のご飯の炊き方は知っておいて損はなし
鍋で上手に炊けた時のおいしさはまた格別で、おこげ作りも思いのまま
・・・・・・・・・・
はじめパパーッと
なかチョロリ
ふきこぼれそうならフタずらす
.米のとぎ方、水加減は炊飯器と一緒。鍋に米を入れて水加減します。
鍋とフタは厚手のものや土鍋なら上等
.強火にかけて煮立たせる。吹きこぼれに注意しつつ、目安は5~6分
.煮立ったら、火を中火より弱めにする。吹きこぼれそうになったら、フタを少々ずらす。
.落ち着いたらフタをして、吹きこぼれない程度に火を弱めて10~15分。
.蒸気が出なくなって、鍋底からプチプチと音がしてきたら、火を止めてそのまま10~15分蒸らす。
★おこげを作りたい時は、ここで!プチプチと音がしたら、火を止めずに弱火で2分程しつこく炊き続けます。あまりしつこく火にかけると黒焦げになるので気をつけて。
.蒸らし上がったら、底からご飯をほぐし混ぜる。食べるまで時間があれば、蒸気を吸わせる為に乾いた布巾をかけてフタをしておく。
水加減さえ出来ていれば、人参や大根を煮るのと同じ事
そう思えば気楽なもんです