厚生労働省の
食事摂取基準


※日頃あまり運動をしない場合(カッコ内は適度な運動をする場合)
■6〜8歳
男:1,650(1,900)kcal
女:1,500(1,700)kcal

■9〜11歳
男:1,950(2,250)kcal
女:1,750(2,050)kcal

■12〜14歳
男:2,200(2,550)kcal
女:2,000(2,300)kcal

15〜17歳
男:2,400(2,750)kcal
女:1,950(2,200)kcal

■18〜29歳
男:2,300(2,650)kcal
女:1,800(2,050)kcal

■30〜49歳
男:2,250(2,550)kcal
女:1,750(2,000)kcal

■50〜69歳
男:2,000(2,300)kcal
女:1,650(1,900)kcal

■70歳以上
男:1,850(2,050)kcal
女:1,500(1,700)kcal

。+*.+*.+*.+*.*.+*

厚生労働省の食事摂取基準には、この他に一日ほとんど立ち仕事をしない場合や、逆に激しいトレーニングをしている場合のエネルギー量も示されています。

国民の大部分が該当するのが『日頃あまり運動をしない場合』の運動量で計算したエネルギー量となります。

あまり運動をしない場合は、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように食事を摂るようにしましょう。

栄養士:加藤智美


。+*.+*.+*.+*.*.+*

その他の運動
有酸素運動
チームプレイ
瞬間的な力
体重コントロール
秋柔軟性
運動量が少ない


特集TOPへ