家で作る変わり麺


そうめん・冷や麦の
茹で方


。+*.+*.+*.+*.*.+*

これは、乾麺が主流

まれにそうめんの特産地で手延べ素麺(そうめん)の半生タイプもみかけます。これは機械で作る乾麺と比べて、茹でる時間も長いので、うどん・そば同様、表示を正確に読みとりましょう


。+*.+*.+*.+*.*.+*

ともにたっぷりの湯を沸かし、ぐらぐらと大きく煮立っているところに、一度にバサリと入れます。このためにも、そうめん1束1束を包んでいる帯はあらかじめとっておきます

菜箸で麺がくっつかないようにさばき、次にワーッとふきこぼれそうになったら、コップ半分くらいの水を差し水します。この“差し水”は、そうめんなら1回、冷麦の場合はもう一度沸騰してくるのを待って、もう1回


差し水をして、ワーッと沸騰してきたら、火を止めて蓋をし、10秒〜30秒そのまま蒸らします


大急ぎでザルにあけ、下に大ボウルを受け、水を大急ぎで何度もかえて冷やします

水が冷たくなってきたら、手でもみ洗いして、よく塩けを抜きましょう


もし氷がフンダンにあれば、ここで氷水につけて、麺をキュッとしめるといいですよ


ただし、にゅうめんなどあたたかい麵・冷や麦の料理にする場合は、少し固めに茹で、蒸らし時間もいりません。

その他の麺の茹で方
中華めん
そば
うどん
そうめん・冷や麦
スパゲティ

特集TOPへ
2011年の麺屋横丁