スパゲティの
茹で方
。+*.+*.+*.+*.*.+*。
今回熱々のパスタと冷たいパスタがあります。
パスタは太さによっても扱いが異なりますが、熱々の時と冷々の時とはゆで時間
も異なります。熱々パスタを作る時は、たいていの人が、アルデンテといい、髪の毛1本ほどの芯を残して、具材と絡めます
食べる時に一番いい状態を逆算した形でゆでるやるかたです。適正のゆで時間は、買ってきた袋の表示には必ず書いてあります
。+*.+*.+*.+*.*.+*。
表示時間より1分ほど前に1本、食べみてください。あと、少しかなというときにパスタを引きあげます。これが、よく言われる髪の毛1本分。このとき、ゆで汁は後、具材とからめるときに使うことも多いので、捨てないようにします。
冷たいパスタを作る時は、ゆでたパスタを一気に冷たくしますので、表示時間通りゆでるか、もしくはオーバー気味にゆであげ、それを氷水で休息に冷やして、麺をしめるのです
熱々パスタは1.4〜1.9mmまでの太めのパスタ。冷たいパスタは1.4mm以下の細めのパスタがよくあいます
茹でる湯は比較的、多めの湯でゆで、沸点が低めの方がうまくゆであがることと、後、ソースとの絡みをよくするために下味的な要素もあり、塩を入れてゆでるのも他の乾麺との違いがあります。