レッスン1
~包丁~
包丁とまな板はセットです。もしこれから、購入
されるという方は予算
が可能な限りいいもの
を買いましょう。
出来たら、百貨店
の中にもよくある包丁専門店がベター
予算に応じて相談にのってくれるはず。自分の手
にあったものをまずは選びます。
ある程度重量のあるもの、掌を開いてみて小指と親指の長さより1~2cmほど長いものが使いやすいです
包丁はいいものを買うと一生ものです
~まな板~

白菜が丸ごと乗っかるくらいの
大きさのものが1枚欲しいですね。木とプラスチック製とありますが、トントントンと刻んでいて心地いい
のは木製。
魚
や肉用
と野菜とは別に2枚あると、もっと便利
ですが、台所事情もありますのでその場合はまな板に印
をつけておいて、裏表で使い分けるといいかも知れませんね。
2枚めを買う人は、小さいまな板でもいかもしれません
~計量カップ・スプーン~


料理のレシピ
を見てもらうと大さじ、小さじ、カップの表記
がしてあります。
これはいわば、レシピを紹介する側と作ってくれる読者の皆さんが同じものを作る上で重要
な共通事項になるわけです。味の基準と統一を図る上で大切なことなので、日本では大さじ1が15ml、小さじ1が5ml、1カップが200mlと定められています
ml=ccです。
これも一生持ちます
から是非用意してくださいね。購入
するとき気を付けたいのが輸入物
国によって基準がことなりますので日本製を。
~フライパン~

1人~2人暮らし
だったら、直径24~26cm位のものを、3~4人暮らし
だったら28cm位は必要かな。
少し大きいかな
と思っても、これで焼く、炒める、煮込むまでできるので便利
蓋がセットでは売ってないことが多いのでちょうどいい、ガラスの透明タイプのものがよくあります。これも便利
いま、樹脂加工が主流ですが、可能ならもう一枚として、昔ながらの鉄製のものがあると最高
です。こちらは一生ものです
~鍋~

まずは小鍋、中鍋、大鍋各1個あれば、なんとかなります
小鍋は牛乳を温めたり、ソースを煮たり、田楽味噌を作ったり、日々小回りの利く
のがこの小鍋。
中鍋は味噌汁や煮物をつくったり、活躍しない日はないかも
大鍋はわざわざ買うのであれば厚手のものが一つ欲しいですね
煮込みものやシチュー、カレーなど、大きいおかずをつくるときに役に立つ
厚手のお鍋は中の温度に圧がかかるので物が早くやわらか
になるし、保温力もあるので余熱力もあなどれません
特集TOPへ