レッスン5
手入れの話
〜包丁〜

包丁は使い終わったら、必ず水でよく洗って、乾いた清潔
な布巾でよく拭いてからしまいます。
ほったらかしておくと、すぐに切れなくなってしまいます
包丁研ぎ器なるものをよく見かけますが、物によっては、刃こぼれを起こす原因になり、ボロボロになってしまいがっかりです
買ったとき
に、お店でしっり聞いておく
のも手。定期的に職人さん
に研いでもらうこともおすすめしますし、日々の中でちょっと切れないなー
というときは、茶わんの糸尻でシャッシャッと数回研ぐと、よく切れるようになります
とにかく、濡れたままにしないこと
〜まな板〜

まな板はとにかく、1にも清潔
2に清潔
3.4がなくて5に清潔
を心がけてください。清潔とは、使用後ごしごしととよく洗ったら、天気のいい日
だったら、お日さまの力で2〜3時間乾かすこと。この殺菌力にはかないません
とにかく乾燥が大切ですから、洗ったあとよく拭いておくことです。長年つかっていると、どうしても真ん中がへこんで
きますから、そんなときは大工さんや木材店などでけずってくれたりするので、また復活
です。
〜フライパン〜

樹脂加工
のフライパンはスポンジで湯できれいに洗って、ふいておしまい
どうしても落ちないときは洗剤をつかいますがクレンザーは×。鉄のフライパンはその点、乱暴に扱ってもOK
カナダワシやタワシなどでゴシゴシガシガシ
と湯で洗って、火に直接かけて乾かします。こちらは濡れたままにしておくとさびがでますので完全乾燥を・・。落ちない汚れはクレンザー◎です。
〜ゴミ〜

ゴミの出し方仕分けは、各地方自治体によってことなりますから、春
には紙で配られたり、広報誌
の中に書いてあることも多い。たいていはインターネット
で住んでいる町のホームページに紹介されていることが多いですから、自分の住んでいる地球
のためにもこの際お勉強
してみてはいかがでしょうか。
ただ、濡れゴミはできるだけださないよう気をつけ、個々が暮らし
の中で小さいことでも展開したいですね
〜布巾〜

食器をふく布巾とテーブルをふく台布巾の2種類を用意しましょう
食器付近はとにかく乾燥していることが大切。
使ったら、しまわずに乾燥しやすいところにかけておくか、濡れたら使わないを決めるかのどちらかに。台布巾は濡らさないと使えませんが、ふいたらすぐに洗って清潔
をこころがけます。
食器布巾も台布巾も、1日働いたら
布巾の今日の業務はおしまい。よくよく洗って、お日さま
に干しましょう。布巾の2日連続勤務は、絶対にしないでくださいね
台所中、バイ菌をまきちらすことになります
特集TOPへ