かぼちゃ|とうもろこし|にんじん|緑の豆
どでかぼちゃ
毎年、世界各地
でかぼちゃの大きさを競う大会
が行われている。今までの最高記録
は、アメリカの782kg
日本
では、国際かぼちゃ協会認定の「日本一どでかぼちゃ大会」が香川県の小豆島
で行われている。そこで優勝
したら、アメリカ西海岸で行われる世界大会出場の切符
が手に入るらしい。
日本記録は530.9kg。世界記録まで200kg以上
あるが、日本のどでかぼちゃさん、是非とも頑張って頂きたい
玉蜀黍
ふっさふさ
のあの毛、あれは1本につき、実ひと粒ずつに
つながっています。
毛をカット
して売られている場合もありますが
、ふっさふさなほど実が沢山詰まっている
と思って買うのもいいかもしれません
突然ですが、方言クイズ
Q.3つとも同じものです。何の名前でしょうか?
1.きみ 2.いぼきび 3.とうまめ
A.とうもろこし
(1.北海道・東北の一部 2.鹿児島県の一部 3.新潟県の一部)
もはや、親しみを込めたニックネーム
です。他にも数えきれない程色んな名前があります
にんじん
きらいぃーー
「にんじん、きらいぃ~
」な子供に捧げるおすすめレシピ

<
味、匂いがヤダ>
女王陛下のキャロットケーキ
にんじんを「キャロット」と言ってあげるのがポイント
にんじんポタージュ
自然の甘みを教えてあげよう
<
ゴロンと煮た甘いの苦手>
<
見た目だけで拒絶>
豆の豆知識
●煮豆⇒小豆
を煮る時、鉄鍋は使うべからず
。きれいな小豆色とは程遠い
、どす黒い仕上がりに
。逆に黒豆の場合は鉄鍋で煮ると黒色がいっそう鮮やかに仕上がる
●マメ⇒豆電球、豆太鼓、豆狸、豆台風…豆知識
。豆は規模が小さい
ものなどの名前につく
、なんだか可愛らしい接頭語
。注意したいのは、「あの人はマメな人だ」なんていう時のマメは漢字で<忠実>と書きます

●枝豆⇒まだ熟さない
青い大豆の事。この季節、ビール片手
に「とりあえず枝豆
」と、なりますが、枝豆は肝臓の働きを良くする
栄養素とアルコールを分解する栄養素が豊富
なので、この、「とりあえず枝豆
」はかなり正しいチョイス
なのです