湿が身体の表面にあるうちは
【薬膳解説】
香りのある食材で「湿」を発散させる、とは…>>
。+*.+*.+*.+*.*.+*。
Main
Sub
Sub
香りや独特の辛味で料理を引き立てる薬味たち
。普段は脇役に徹していますが、“薬味”の名前の通り、実にさまざまな効能を持っています
体を温めて発汗を促進、新陳代謝を活発化、食欲増進、お腹の痛みを止めてくれる作用も期待できます。
抗菌作用のある生姜、防腐作用のある青じそ、梅干しなどは、食あたりの増える梅雨の季節
には意識して摂り入れるとよいですね
鉄分など、女性に嬉しい栄養がいっぱいのかつおにも
たっぷりのせて

生姜のきいたソースで蒸し野菜をたっぷりいただいて、体の芯から元気を出しましょう
。のりの代わりに青じそがピタッとはりついた焼きむすびは、これから夏
に向けておすすめです。
汁ものをプラスするなら、焼きなすのみそ汁はいかがでしょう。なすは体を冷やしやすい食材ですが、たっぷり薬味の献立と一緒に、アツアツでいただくとバランスもとれて、美味しい