 スパイス解説
スパイス解説 原産地は南アジア説や中国説などあって明らかになっていませんが、現在は中国、インド、東南アジア、アフリカ、日本など、比較的温暖で、適度な湿度のある地域で主に栽培されています
 原産地は南アジア説や中国説などあって明らかになっていませんが、現在は中国、インド、東南アジア、アフリカ、日本など、比較的温暖で、適度な湿度のある地域で主に栽培されています 栽培される国によって品種もさまざま、味や香りも違います
 栽培される国によって品種もさまざま、味や香りも違います 日本では生のショウガを使うことが多いため、辛味がそれほど強くないものが主流ですが、インドやアラブ諸国、欧米諸国では、色が濃く、香りや辛味の強いタイプのショウガが多く栽培され、ジンジャーパウダーの原料になったり、ドライジンジャー(ショウガの根茎を乾燥させたもの)として多く使われています
 日本では生のショウガを使うことが多いため、辛味がそれほど強くないものが主流ですが、インドやアラブ諸国、欧米諸国では、色が濃く、香りや辛味の強いタイプのショウガが多く栽培され、ジンジャーパウダーの原料になったり、ドライジンジャー(ショウガの根茎を乾燥させたもの)として多く使われています 植物学上はショウガ科に属し、ミョウガやウコンも同じショウガ科の植物です
 植物学上はショウガ科に属し、ミョウガやウコンも同じショウガ科の植物です
 現在も数多くの漢方薬に含まれ(たとえば「葛根湯」など)、漢方薬を構成する他の生薬を補佐する役目で利用されています
 現在も数多くの漢方薬に含まれ(たとえば「葛根湯」など)、漢方薬を構成する他の生薬を補佐する役目で利用されています 日本には中国から3世紀頃伝来したと考えられており、最初は薬用として栽培され、江戸時代になって食用として広まったと言われています
 日本には中国から3世紀頃伝来したと考えられており、最初は薬用として栽培され、江戸時代になって食用として広まったと言われています
 体を温め、新陳代謝を活発にする食材としてショウガを愛用する人も増えていますが、ショウガは辛温の性質をもち、発汗作用がありますので使い方には少し注意が必要です
 体を温め、新陳代謝を活発にする食材としてショウガを愛用する人も増えていますが、ショウガは辛温の性質をもち、発汗作用がありますので使い方には少し注意が必要です 生のまますりおろしたものを過剰摂取すると、体の津液(必要な水分)を消耗しすぎてしまったり、のどが少し赤く腫れている場合などは悪化させてしまうこともあるからです
 生のまますりおろしたものを過剰摂取すると、体の津液(必要な水分)を消耗しすぎてしまったり、のどが少し赤く腫れている場合などは悪化させてしまうこともあるからです 中医学でいう熱証には生姜を用いない理由もここにあります
 中医学でいう熱証には生姜を用いない理由もここにあります
 生姜を皮つきのまま薄切りしたものをほんの2、3枚、黒砂糖と一緒にカップに入れ、熱いお湯を注いで蓋をし、3分ほど置いてから飲む“生姜黒糖茶”がおすすめです
 生姜を皮つきのまま薄切りしたものをほんの2、3枚、黒砂糖と一緒にカップに入れ、熱いお湯を注いで蓋をし、3分ほど置いてから飲む“生姜黒糖茶”がおすすめです 寒さの邪気がまだ体の表面に留まっているうちに、生姜の発汗作用を利用して、汗とともに追い出すイメージで飲んでみてください
 寒さの邪気がまだ体の表面に留まっているうちに、生姜の発汗作用を利用して、汗とともに追い出すイメージで飲んでみてください

 胃腸を元気にする長芋と一緒にどうぞ
 胃腸を元気にする長芋と一緒にどうぞ
 炒めた生姜には、血行をよくして体を温めるショウガオールがたっぷり
炒めた生姜には、血行をよくして体を温めるショウガオールがたっぷり
 えびは薬膳では腎を温めて補う食材です
えびは薬膳では腎を温めて補う食材です
| イギリスの家庭で古くから親しまれているジンジャーブレッド  その起源は古代ギリシャ・ローマ時代にさかのぼるとか  イギリスで使われる蜜糖トリックルの代わりに黒糖を使い、みじん切り生姜を煮て生地に混ぜ込みました  生姜の香りとシャープな辛味、スパイスとしての存在感たっぷりです  | 
| 柚子で作るから柚子エート゛  気のめぐりをよくする柚子の爽やかな香りに、ちょっぴりスパイシーな生姜がきいています  アツアツを飲むと、はじめは体の芯から、やがて体のすみずみまでポカポカ温まるのがわかります  | 
