スパイス解説
古代エジプトでは、ミイラの防腐剤として使われたほか、儀礼などでも薫香として用いられていたそうです
日本でも古くから香料や薬用として用いらてきた歴史があります
やさしくほのかな甘味と微かな辛味、木を感じさせるおだやかな香りは飴やお菓子などにも使われ、日本人にとっては、もっとも身近なスパイスのひとつと言えるでしょう
スリランカ、セイシェル諸島、インド、インドネシア、中国広西省・広東省などで主に生産されています
厳密には、“シナモン”と呼べるのはスリランカでとれるセイロンニッケイのことで、中国産のものはカシア、日本産のものをニッキと呼びます
カシア、ニッキは、シナモンとは近縁種にあたり、それぞれ形状や風味に違いがあります
“温裏類”というのは、臓腑を温め、冷えの症状を改善する働きをもつ食薬の総称です。シナモンは、“大熱”の性質をもち、お腹や腎の冷えを取り除き、血行をよくして冷えからくる痛みを緩和する働きがあると考えられています
また、陽気(主に体を温めるエネルギー)を高めたいときに、補気・補血作用のある食物に少量加えてよく用いられます。ゾクッと寒気がしたときや軽い生理痛のときなどは、生姜のスライスと一緒に煮て黒砂糖を加えたお茶もおすすめです
料理の素材を引き立たせ、より美味しくする範囲で使いましょう
スティックタイプは、ブラックティ、カプチーノなどに添え、かき混ぜるだけでも、ほんのり香りがうつります。じっくりコトコト煮出す時間があるときは、生姜や他のスパイスも加えてチャイをつくるのもよいですね
パウダータイプはケーキやパイなどのお菓子にぴったり
洋梨、りんご、さつま芋、かぼちゃとの相性も抜群です
飲み物やお菓子だけでなく、モロッコやイランなどでは鶏肉や羊肉を使う料理によく使われています
体が芯から温まります
なのに、なぜか懐かしい味。メキシコのママのパイです
スパイス上手なモロッコ料理の代表です
ジャムは手作りでも、市販のものでも
肺を潤し、水分を補う林檎と、便秘、疲労回復効果のあるさつまいも 甘味あっさり、シナモンの味を効かせて品よく煮ました シロップごと、口に入れてみて・・・ 空気が乾燥している冬は、体を潤す優しい味が嬉しいですね。寒い夜のおやつには、温めてどうぞ![]() |
甘酒は、米とこうじを発酵させて作る日本古来の伝統的な飲み物 ブドウ糖、ビタミン群、必須アミノ酸が豊富です 寒い冬には、体を温めるはたらきのあるシナモンをきかせて、ほっこりといただきます![]() |