冬
から春
は、季節の大きな変わり目。
冷たく寒い気(陰気)に覆われていた自然界に、温かい気(陽気)が増えはじめ、
冬の間、静かに眠っていた動物や植物たちがいっせいに目覚めます

人間も冬の間縮こまっていた体が暖かい風を感じて緩み、活発に動き出します。
…が、それと同時に起こりやすいのが体の変調。
心が落ち着かない、イライラする、ぼんやり、めまい・・・


春の暖かい気(陽気)は上りやすいという特徴があり、体の上部に症状が出やすいと言われます
大変なできごとも起き、日本中が相当なショックやストレスをかかえ、元気が出ない、不安がつきまとう、胃腸も弱り気味
心や体の不良を訴える人が増えています。
食べられるということが当たり前ではないと感じる今、手に入る食材で料理
をするとき、質素でも、美味しく、体を元気にしてくれるものを作れたらと思います
プラス、ほんの少し、心と体の緊張をほぐしてくれるもの・・・。
ストレスの影響を受けにくい体をつくることが、冷静な判断と行動のためにも大切だと実感します
香りのあるもので気の巡りをよくしたり、緊張をほぐしたり、体を温めて血流をよくしたり、厳しい冬を乗り越えた山菜のパワーをいただいたり・・・
ひとつひとつの食材が私たちに力をくれます。むずかしいことはぬき。簡単で美味しいレシピを集めてみました。
今回はその第1弾
“こんな日に、こんな料理とやさしいおやつ”
心と体の緊張をゆるりとほどいて、落ち着きを取り戻し
、春の不快な症状をやわらげるのに、ほんの少しでも役立てていただけたら、と思います。
薬膳監修&コラム:よしかい ゆき
レシピ&スタイリング:チームKATSUYO
撮影:添田 明也
料理制作:本田&中島
緊張で体が縮こまっているときに
心がざわざわしているな、と感じたら
いい睡眠をとりたいと願う日に
お腹に元気をつけたい、そんなときに
春の息吹を感じたら