【薬膳解説】
暑さが厳しく、夏バテしやすい時期に精のつくものを食べる
、という発想は日本に古くからあり、うなぎはその代表
。その習慣が現在まで残っているのは、夏の体が本当にうなぎを欲しているせいかな、と思います
胃や肺の機能を強め、筋や骨を丈夫にし、血を巡らせる作用があると考えられ、疲労回復や免疫力強化、美肌にも大変ありがたい食材です
近年値段がますます上がっていますが、“えいやっ!”と購入したときは、存分に活用し、精をつけましょう
うなぎ一串でできる、簡単お寿司
。見た目華やか、夏はやっぱりうなぎが旨〜い
おいしいうなぎが手に入ったら…
うなぎ好きにはたまりません
具はうなぎと三つ葉だけで十分幸せ
つるりとした喉越しを楽しんで