寒い日が続いています。暖房をきかせた部屋のなかにいても、靴下を重ねてはいても、手足や腰、お腹のあたりがすっーと冷たい・・・。そんなふうに感じるとき、体内の冷えはもうかなり進んでいます
体が冷えるメカニズムは意外に複雑で、胃腸の力が弱っていたり、低血圧、血液不足、気血の巡りの悪さなど、さまざまな要素が関係すると言われています。
中医学では、体が冷えることで、細胞の働きを鈍化させ、体が凝ったり、節々が痛んだり、果ては体の免疫力まで低下させてしまう悪循環に陥ることもあると考えられているので、冬はとにかく、体を温めて滋養し、血行をよくする食物を摂り入れることが大切です
春、梅雨、夏、秋、冬・・・1年を通じ、気候の激しい変化に対応している体。なかでも冬は、気温も下がり、ピンと張った空気が乾燥する、とりわけ厳しい季節です。自然界の動物や植物たちが小休止するのと同じように、人間も静かに養生し、エネルギーをしっかり蓄えてあげましょう
+*.+*.+*.+*.*.+*
冬におすすめの食材は、鮭、えび、ぶり、牛肉、羊肉、カキ、もち米、黒砂糖、くるみ、にら、山いも、大根、ほうれん草、にんにく、しょうが、柚子、黒豆、黒ごまなど。シナモン、胡椒、山椒、唐辛子、カレー粉などのスパイス類をほどよく摂り入れ、内臓を温め、代謝を向上させてあげるのもよいですね
今回の特集は、冬おすすめの食材をたっぷり用いたレシピをご紹介
。食べたあと、“あったまる”“元気が出たみたい〜”と感じていただけたらと思います
そうそう、冷え症は女性ばかり、と思っている方が多いのですが、最近は男性にも、気づかぬうちに体が冷え、不調を訴える方が増えているようです。体を温める食事、きっと男性方にも喜んでいただけると思います
心地よい春を迎えるための準備は、真冬の今がスタートです
+*.+*.+*.+*.*.+*
レシピ監修&コラム:よしかい ゆき
レシピ&スタイリング:チームKATSUYO
撮影:添田 明也
料理制作:本田&中島