献立の特徴
酸味は体を引き締めて
、出すぎる汗を抑える
働きがあります。また肝の働きの高ぶり
を抑える作用もあるので、夏の薬膳
にほどよく摂り入れるのがおすすめです
黒酢酢豚
は揚げるのは豚肉のみ、野菜は別にゆでて最後に黒酢調味料
でさっくりと混ぜるのでカロリーダウン
。豚肉もアスパラガスも体が失った水分を補います
。体の熱を冷ましてくれるもやしのナムルは和風味、酒の肴にもぴったりです
体の熱を鎮め、渇きを止め、胃の消化機能を高めるトマト
は強力な抗酸化、血圧降下作用もあり、ビタミンCが豊富
。まさに体の中から美しくなるための夏の美容液です
トマトは日本
では生で食べるのが主流ですが、中国では炒めたり、スープ
にしたりします。火を通したトマト
の自然の酸味と、夏しか味わえないとうもろこしの甘みを味わうスープ
ですので、顆粒やペーストのチキンスープ
を使う場合はちょっと控えめに使ってみてください
●豆乳豚冷やしうどん膳
●ゴーヤーみそチャンプルー膳
●ラタトゥイユカレー膳
●鰻と人参の炊き込みご飯膳
●帆立とゆで玉子のグラタン膳
特集TOP