緑豆
を見たことがある方はそれほど多くないかもしれません
でもこの緑豆、実は日本人
にはもっとも身近な野菜、緑豆もやしの原料
です。緑豆春雨も同じく緑豆から作られています
日本で作られる春雨はじゃがいもやさつまいものでんぷん
から作られているので、緑豆から作られる春雨はほとんどが中国
から来ています。
茹でてもコシがしっかり残っているのが緑豆春雨の特徴
。スープや炒め物にも適しています

中国では、解熱、解毒、利尿の効果
がある薬
としても用いられます
とくに緑豆の皮には体の熱を冷ましたり
、のどの渇きを抑える効果が強い
ので、夏には最適の食材
です。
緑豆を5分ほど煎じた汁に薄荷(ミント)を加えた飲み物
は、さっぱりと暑気をやわらげてくれます。
中国や香港では緑豆を使った食べ物
がたくさんあります。緑豆のお粥、緑豆のお汁粉、緑豆を餡にして木型にいれて成型したお菓子
。
緑豆でんぷんを加工して薄くのばした粉皮は、麺
と葛切りの中間のような、もちっとした弾力
とつるんとした食感がとても美味しい食材。
ねぎやきゅうりなどと一緒に、ごまだれや酸味のきいた辛味油
をかけていただきます。
夏には屋台も出て、消費量
がぐんとあがるようです。
緑豆で忘れてはならない
のは、北京の“豆汁"。
緑豆でつくった豆乳を発酵させてつくる飲み物
です。独特な匂いと酸味が強烈
で、緑豆好きの私でも、いつもコップの半分でギブアップ
。地元北京っ子にはまだまだ根強い人気
があるようです。
緑豆はほとんどが中国からの輸入。日本でも作られればよいなぁ・・・と思うのですが、気温や雨量、日照時間
など生育条件が厳しく、国内で品質のよい緑豆を収穫
をすることはとても難しいようです。
最近はデパートや自然食品店、乾物屋さん、ネット
で購入することも可能
になってきています。
試してみるのは夏
がおすすめです。
緑豆粥の作り方:
[材料](2人分)
緑豆 15g 米 1/2カップ 水3カップ
[作り方]
緑豆はさっと洗い、分量の水と一緒に鍋に入れ、1時間ほどおく。
米を洗ってざるにあげ、
の鍋に加え、少しずらしてふたをし、中火にかける。
フツフツしてきたら弱火にして30分炊く。
火を止め、きっちりふたをして5分蒸らす。器に盛り、好みで塩、ちりめんじゃこなどをふって食べる。
(ふきこぼれやすいので、深さある鍋を使いましょう!)
●豆乳豚冷やしうどん膳
●ゴーヤーみそチャンプルー膳
●黒酢酢豚膳
●ラタトゥイユカレー膳
●鰻と人参の炊き込みご飯膳
●帆立とゆで玉子のグラタン膳
特集TOP