お茶の入れ方講座
紅茶
紅茶は湯の性質によっても味が変わる
イギリス人に教わったことをそのまま日本でやってもそうはうまくいかないのは、水の成分が違うからだと思う。
とにかく、紅茶の湯はぐらぐらとしっかり沸かしたものを使い、ポットはもちろんのことカップなども良く温めておけばベスト
忙しい朝などはあまりこだわっていると、できずじまいに終わるので
ポットだけでも温めておくと違う
紅茶の葉のもいろいろあるが、どこのスーパーにも売られているのはダージリン、アールグレー。
喫茶店
などにいくと、これに加えてウバ、ニルギリ、アッサム等。スーパーマーケットでよくみるオレンジペコとは、葉のサイズ(長さ)のこと。
葉の量は1人ティースプーンで1杯。ポットに茶葉を人数分+ポット分1杯。
つまり2人分入れるには3杯の葉というのが基本的な考え方だが、日本の水は少なめの葉で3~5分、ゆっくり蒸らした方がストレートで飲むには美味しい
葉の量は自分がよく使うポットを決めて、一番おいしいと思う葉・湯の量を決めてしまうと楽だと思う
コーヒーにしても、紅茶にしても、葉は鮮度が、とはいえ、実際日常の中では近所の店で見つけてくるしかない
その条件の中で最大限に美味しくするにはポットに葉を入れ、熱湯を注いでから、葉がポットの中で上下に泳ぐくらいがよく出るので、熱湯は勢いよく注ぐといい。このまま3分はおきたい
あればポットカバー(=ティーコジー)をすると温度をかなり保ったまま葉を抽出できるので、なければタオルで包むのでもいい
これを茶こしで漉して飲みます。さて、ストレートで飲む紅茶が美味しく淹れられるようになったら、ミルクティーに挑戦
紅茶の葉は1.5~2倍にふやしてみよう。まだまだ紅茶も、奥が深いが今回はここまで・・・。
*おすすめ紅茶レシピ*
◆紅茶
◆シナモンティー
◆ロイヤルミルクティー
◆ジンジャーティー
◆ロシアンティー
特集TOPへ