フライパンの手入れ
鉄のフライパンを新たに購入する時は、すぐに使える場合とそうでない場合があるので、買った時に店の人にどのタイプか必ず聞いてください
鉄のフライパンはとにかく使いまくることが、使いやすくなる早道
朝から晩まで
お世話になっていると、フライパン名人になること間違いなし
たいていの場合は、タワシや金ダワシでゴシゴシ洗って、火にかけて乾かせば
。
なぜか同じところが焦げるようであれば、ふつうの食器洗剤でゴシゴシ洗い
その後、良く乾かしてサラダ油を鍋中、とくに焦げグセのある箇所にすりこんでおきましょう
樹脂加工のフライパンは強火にはかけられないので、お湯か洗剤を使いスポンジで洗います。その後、布で拭いてしまいます