炊き込みご飯のポイント
新米がすべてそろった日本全国
この時期は、特に難しいおかずを作らなくても炊き込みご飯1本勝負でも、十分お弁当のご馳走として、成り立ちます
炊き込みご飯の失敗例として、一番多いものが、ご飯の芯が残ってしまったこと
あと、最近マイコンといいますか、コンピューターの誤作動といいますか、いろんなものを入れて炊く、炊き込みご飯は、温度センサーや重みのセンサーの働きで、炊けてないのに、勝手に炊き上がったと、電気がまが判断して、スイッチが切れてしまいます
面倒でしょうが、お釜の性質を知るために、説明書があれば、もう一度確認してください
米5合炊けても、炊き込みの時は3合までと書いてあるお釜が、ほとんどです。そして、具材に肉などの重量の重いものを入れる時は、2合で炊く方がいいこともあります
これは説明書に書いてないのですが、この失敗例も多いのです
そして、一番多い質問がご飯に芯ができた
これは水加減でも、浸水時間でもなく、調味料を入れたまま、米を1時間以上放置してしまった時に、出来る現象。塩分が米に浸透してしまい、どうしてもふっくら炊きあがらないのです
くれぐれも、前日準備して、タイムセットは危険だということを、覚えておいてください
特集TOPへ