日本
で一番早く食べられた醤油は、今でいうところの溜り醤油だ。次に、播州龍野(今の兵庫県たつの市)で作られるようになる。その地は、素麺で有名な揖保の糸
の故郷…といえば、ピン
とくる人もたくさんいると思う。
濃口醤油と淡口(薄口)醤油の原料で使う麹は大豆と小麦で、ほぼ同じで、薄口はそれに加えて米
も使うことが多い。熟成をかなりおさえ、色は薄いが塩分は濃口より、強いため
少量でも味がしっかりつく。料理の仕上がりの色は、薄くて香り
もやさしい。素材の持つ味や香りはそのまま残る

青背の魚
の煮物や豚肉
の匂いを消して、こっくり煮る
ときは、濃口醤油だが、これから出回る春野菜
のパステルカラーなどは、素材の一つ一つを生かして煮たいので、薄口しょうゆ
がむいている。
西日本の人には、この薄口しょうゆと濃口醤油の使い分けは、大昔からかなり上手
に使い分けられた食文化なのだろうと思うが、東日本はまだまだ薄口しょうゆの普及率も低い
ので、こんなことをきっかけに薄口しょうゆにも慣れ親しんでほしいなぁと思うのであります。