大豆と日本
実はこの特集、“豆腐特集”をやるつもりでした
昔、勉強したノート
や卒論まで引っ張り出し、豆腐のことをもう一度洗いなおしていました。
もともと中国
から入ってきた豆腐は、江戸時代の前半はとても高価
なものとして、庶民はたべてはいけない禁止令のでる食べ物だったのです
僧侶は精進して豆腐や高野豆腐を、武士たちは豆腐を贅沢品
としていました。
いくつのかの説があるにせよ、豆腐が凍って脱水⇔乾燥をくりかえした高野豆腐
や凍み豆腐に行きついた時、「これは高野豆腐もいれないと
」…そんなことを考えているうちに大豆製品の多さに驚き、日本の食卓と大豆の縁
はきっても切れないことに改めて考えさせられました。
納豆菌
の元となるものは、中国の“鼓”といって、納豆の発生ともいわれているのです。しかし、不思議なことに中国には、納豆らしき食べ物はないようです
納豆はいまでこそだいぶ全国的に食べられるようになりましが、人気度、土着度、ともに東日本で圧倒的に強いのです
。西日本での人気は今ひとつ
。こんな白いご飯
や麦ごはんにあう
納豆も、日本の中で真っ二つに好みは分かれるのであります
納豆にかける醤油は、昨年の銚子特集を覚えている人もいるかもしれませんが、やはり大豆
ふと考えると、味噌も大豆。これも味噌特集でみなさんに語りました。
日本食の歴史
は、大豆とともにある…そう大げさに語ってもおかしくないほど、大豆とともに日本の食卓があります
そこで、日々私たちの食卓をかざる大豆にスポットを当ててみました。
また、この大豆を日々変化前進させている、私たちニッポンのメーカーさん
をおもえば、なかなか頑張っている人たちなのです
ただ残念なのは、大豆は日本全国どこでも作られているものでしたが、いまはそのほとんどを輸入に頼っています
あの醤油ですら、100パーセントに近い醤油の原料大豆を輸入
でまかなっていのです。
もう一度、醤油特集、味噌特集をごらんになりたい方はこちらからどうぞ。
■醤油特集〜銚子電鉄の旅〜
■味噌特集
そして現在、銚子もまた避難している人たちがいるとニュース
でみました。
その昔、銚子の醤油会社の創業者が故郷和歌山に帰郷の際、地震がきて多くの村人を津波から助け、復興に死に物狂いで当たったという話は日本の国語の小学校5年生で勉強
する『稲村の火』という話の中で、あまりに有名です
また、このブランド名のついた美味しい醤油
は、銚子のヤマサ醤油の工場
で今も商品のひとつとして売られ、この歴史にもふれた小さいプリントがついています
いまも和歌山には、その創業者浜口吾陵氏を記念して防災センター
があり、防災の大事さを語りついでいると聞きました
その中で、長く感じるカタカタと続く地震
は、津波が大きく被害をもたらす、という言い伝えがあるそうです。
思えば今回の地震、東京にいた私たちもいつもと違って、長いと誰しも感じたことでしょう。
今後、未来を背負う子供たちに「長く感じた地震は、津波が怖い」…語り継ぐことの一つなのかもしれません。
大豆から話がだいぶ、それてしまいましたが、納豆の町、茨城もいまもなお、余震のさなかにいます
被災地、岩手岩泉の手作り豆腐も忘れることのできない素晴らい豆腐です
どの土地も大豆とは切り離すことはできないのです
そして、心から、震災の被害に逢ったすべての方々に心より、お見舞い申し上げます。
すこしでも、前に前にいくことができますように