梅雨真っ只中
おすすめ食材
【やまいも】
【やまいも】
中国から日本
に伝えられたもので、種類は長いも、銀杏いも、大和いも
などがあり、形、粘りけ、あくの強さ
がそれぞれ違います。
中国では山薬(さんやく)
と呼ばれ、乾燥させて作った中薬は滋養強壮、腎機能向上
に用いられます。また、気を補い、胃腸の働きを整え
、食欲不振、胃腸虚弱、疲労回復にも効果
があるといわれます。
実際、やもいもは、でんぷん分解酵素アミラーゼが豊富
なので、消化機能が弱まっているな
、というときにぜひ取り入れたい食材です

日本
ではすりおろしたり、千切りにして食べるのが主流
です。ぬめりやネトネト感がおいしい
ですね。このぬめりのもとムチンが胃の粘膜を保護
する働きもあり、さながら自然の胃腸薬
と言ってよいかもしれません
しかし中国では、生食で食べることはまずありません
。一口大に切ってお粥(写真上)
に入れたり、鍋物の具として、ほかの野菜
やきのこ類と同じように火を通し、たれにつけ、ほくほくとした食感
を味わったり(ものすごい量を食べます)、そうそう、薄切りにして蒸したものにジャムソース
をかけていただくデザート
もありました
元気でいることに非常に気をつかう
中国人。食べ物の特徴もよく心得ていて、やまいもが滋養強壮、老化防止
に効果があることを知っているのでしょう。いろいろな形に調理
することで、山芋をできるだけたくさん食べよう、と思っているにちがいありません
やまいもは、煮る、蒸す、炒める、揚げる…調理法を変えると、不思議なくらい口あたりと味わいに変化
が生まれる奥深い根菜。生食は消化酵素の働きがいちばん強い
ので賢い食べ方ではありますが、それだけではやまいもの魅力
は語りつくせません。
サイトでは、今後、やまいもレシピを増やしていく予定ですので、チェックしてくださいね
[体にいいこと]
お腹に力が入らない、調子がおかしいなぁ…と感じるとき
食欲がない、胸がつかえているなぁ…と感じるとき
最近疲れやすい、ひとふんばりが出来ないなぁ…と感じるとき