頭や目をすっきりさせる
茶そば。そばは優れたタンパク源であるだけでなく、胃の気の流れを調えて胃もたれを回復、排便促進作用
があると考えられています。
ふきは痰を取り、咳を鎮め、健胃作用のある春の食材
。梅の酸味で体をシャッキリひきしめます
そばは体を冷やす作用があるので、温かいほうじ茶などを一緒にどうぞ
山菜の香りがふんわりとするおいなりさん
。春にお寿司が美味しく感じられるのは、体がほどよい酸味を欲しているせいかもしれません
酸味は五味の中でも、春に高ぶりがちな「肝」を鎮めると考えられています
じっくりと甘辛く煮たお揚げさんが、ジュワッと体にしみるとき、本来の落ち着いた気持ちが戻ってくるように感じます

いちごは、薬膳では
体の余分な熱を冷まして肺を潤し、補血・利尿作用がある果物
。ビタミンCも豊富ですからお肌にもよく、粘膜も強くしてくれます
いちごの酸味が春にはおいし〜
このソースはジャムの1歩手前。同じく酸味のあるヨーグルトに混ぜたり、パンケーキにかけたり用途もいろいろ
