桜の花便り
が届いています
地に根を張り、枝を広げ、硬かった蕾をほころばせる桜
。その様子は、自然の脅威に衝撃を受け、心落ち着かぬ日々を送る私たちに、はるか昔から美しい自然を愛でてきた心
を少し取り戻させてくれるように感じます
忘れかけていた春の訪れ。
ふんわりと吹く風はあたたかくて気持ちがよい
。けれど、春の風は意外にわがままです
ある時は生ぬるく、ある時は強く、冷たく…不規則に吹いています
皮膚や粘膜は直接風を受けながら、懸命に体を防御しようとしますが、守りきれないと、皮膚の痒みや鼻づまり、咳などのトラブルを起こしがち
風が体の中にまで吹きこんでしまうと、頭がボーッとする、のぼせ、イライラするなどの症状に加え、「肝」が過剰な反応を起こす
と考えられています。
中医学でいう「肝」とは、単に肝臓本来のはたらきを指すだけではなく、血液の貯蔵や循環、解毒のほか、目の状態などにも深くかかわり、神経情緒の働きを司っています。
「肝」がうまく働かないことで、気持ちが高ぶったり、怒りっぽくなったり、それとは反対に体がだるく、何もやる気が起きなくなったり…。また、ストレスやふさぐ気持ちが長く続くと、「肝」の気の巡りを滞らせ、ますます不安定な状態になるというのですから、困ったものです。
こんなときは、心と体をのびのびと解放し、気の巡りをよくしたり
肝をいたわり、肝の機能を調節する酸味をほどよく摂りいれて、体をきゅっと引き締めたり、気血をバランスよく補い、粘膜を強め、免疫力を高めることが大切です
さあ、今回の特集は“こんな日にこんな料理とやさしいおやつ”シリーズ第2弾
自分の心と体の状態に耳を傾け、変化に気づき、「今日は食材からどんな力をいただこう
」と一呼吸おいて考えるセルフメイドな食事…これが台所の薬膳です
春の不安定な風に惑わされず、心と体に落ち着きを取り戻せますように
薬膳監修&コラム:よしかい ゆき
レシピ&スタイリング:チームKATSUYO
撮影:添田 明也
料理制作:本田&中島
しみじみ…気持ちのふさぎがちな日には
なぜかイライラして怒りっぽい日には
どうも感情が鈍くかっているかもと感じるときには
なんだか体に力が入らないと感じるに日は
不思議とモーレツになまけたいと思う日には