食事パンの違い
■角食パン・山形食パン
いわゆる食パンのイメージ、角食パン。
学校給食でもおなじみ、日本発祥のパンといわれています。
型に蓋をして焼くから、四隅が直角で、中身がしっとりとしてきめ細かく焼き上がるのが特徴です。
同じ生地でも、型に蓋をしないで焼き上げる事で、上がこんもりとした山形の食パンになります。
甘みがあってしっとりした日本の食パンは厚切りトーストには最適です。
■イギリスパン
日本の食パンのルーツであるイギリスパン。
山形食パンで、キメが粗くあっさりとしているのが特徴。
やや薄めにスライスしたら、カリカリにトーストしてザクザクと食べるのが美味しい。サンドイッチやトーストは肉系の具と相性抜群です。
丸くて平らな形のイングリッシュマフィンも食事パンとしてポピュラーです。上下2つに割ってトーストすると、コーンミールの香ばしさとザクザクした食感があとをひきます。
■フランスパン
バゲット、バタール、パン・ド・カンパーニュ、パン・ド・ミなどが食事パンとしてはおなじみです。
バゲットとバタールの違いは形とクープ(切り目)の数。同じ生地でも食感や食べごたえが違うものに焼き上がります。パン・ド・カンパーニュは田舎のパンという意味で、形は丸や楕円。薄くスライスして食べるのが一般的です。
パン・ド・ミは中身の白い部分を楽しむパンで、起源はイギリスパンだといわれています。いずれもトーストはもちろん、フレンチトーストにもよく合う食事パンです。