詳細
検索
レシピ
レッスン
悩み解決
ログイン
マイページ
マイレシピ
マイレッスン
マイダイエット献立
通知
お料理したよ
アレルギー設定
料理をはじめる
レシピ
レッスン
晩ごはんの献立
ダイエット献立
困った時は
悩み解決
料理辞典
先生に質問
読む・学ぶ
二十四節気 食ごよみ
読むだけで美味しいはなし
今日のキッチンスタジオ便り
その他
プライバシーポリシー
特定商取引に基づく表記
コンテンツ提供元
利用規約
ログイン
マイページ
(マイレシピ・設定など)
マイレシピ
マイレッスン
マイダイエット献立
通知
お料理したよ
アレルギー設定
料理をはじめる
レシピ
レッスン
晩ごはんの献立
ダイエット献立
困った時は
悩み解決
料理辞典
先生に質問
読む学ぶ
二十四節気 食ごよみ
読むだけで美味しいはなし
今日のキッチンスタジオ便り
その他
プライバシーポリシー
特定商取引に基づく表記
コンテンツ提供元
利用規約
下ごしらえ
野菜の下ごしらえ
たけのこ
↓旬と種類
↓切り方(下ごしらえの)
↓ゆで方
↓保存
↓調理・取り扱い
旬と種類
切り方(下ごしらえの)
ゆで方
保存
調理・取り扱い
たけのこの旬は主に4月です。
一番よく見かける太くしっかりとした竹の子が“孟宗竹”(もそうちく)です。
国内では、三月上旬の鹿児島県、福岡県、熊本県から始まります。その後、静岡県、千葉県と続き、四月に入ると茨城。
竹の子で有名な京都は4月下旬に近い時期が旬となり、ゴールデンウイークのこと石川県、山形県と北上してきます。
4月の終わりから5月にかけて出てくる細長い形の竹の子の“淡竹(はちく)”です。他にも姫竹(ひめちく)、真竹(まちく)、寒山竹などの種類があります。
皮に包丁でタテにスパッと切り目を入れ、皮をクリクリとむき、最後の1〜2枚を残しましょう。残した皮はゆであがってからむくと、きれいな形にむくことができます。
※皮つきのままでも、皮をむいてからゆでても、味は変わりませんが、皮1枚でも、2枚でも残します。皮には、竹の子をやわらかくする成分が含まれている(亜硫酸塩)と言われるのと、地球規模で考えた場合、濡れごみを増やすのも考えもの。また、そんな大きい鍋がないといった時にも、皮をある程度むけば小さくなりますので、誰にでもゆでることができますね。
≪たっぷりの水に入れてゆでる≫
米ぬかや赤唐辛子(鷹の爪)を、えぐみ取りのために一緒にゆでます。
米ぬかが手に入らなかった場合には、米をひとすくい入れましょう。
≪おいしい茹で方のコツ≫
(1)焦らず気長にゆで、途中でゆで汁が少なくなったら何回でも水を足します。時間にして1時間半から2時間ほどが目安です。
(2)竹串を刺してスーッと通るようになったら、たっぷりの水につけ、時々水をかえて冷たい水に一晩さらすと最高の味になります。
竹の子とふきの炊きこみご飯
味を浸み込ませた具を炊きこんで、食欲の進む炊き込みご飯です
春野菜の葛煮
春の息吹を葛で包みこんで、一皿に
竹の子のオーブン焼き
ほんのり甘い下煮の竹の子をマヨで焼き、季節の香りをふります。
一度に使いきれないときは、きれいな冷たい水につけて冷蔵庫へ。水は毎日かえて、味と香りを楽しむためにも、なるべ3〜4日以内に使いきりましょう。
先のやわらかい部分は“姫皮”といいます。姫皮は和えものや吸い物に。かたい部分は刻んでご飯に炊き込むと美味しいです。
その他の部分はシンプルな素焼きに。おかかをかけてしょうゆタラリで、抜群においしいくておすすめです。
厚揚げと筍の煮物
田舎風の懐かしい煮物ですよ
わかめと竹の子の味噌汁
名コンビが味噌汁に。
ひめ皮のピリ辛メンマ
ラー油の辛みがきいたパンチのある味。
1.孟宗竹
2.淡竹
関連リンク
⇒詳しい竹の子のゆで方についてはこちら