詳細
検索
レシピ
レッスン
悩み解決
ログイン
マイページ
マイレシピ
マイレッスン
マイダイエット献立
通知
お料理したよ
アレルギー設定
料理をはじめる
レシピ
レッスン
晩ごはんの献立
ダイエット献立
困った時は
悩み解決
料理辞典
先生に質問
読む・学ぶ
二十四節気 食ごよみ
読むだけで美味しいはなし
今日のキッチンスタジオ便り
その他
プライバシーポリシー
特定商取引に基づく表記
コンテンツ提供元
利用規約
ログイン
マイページ
(マイレシピ・設定など)
マイレシピ
マイレッスン
マイダイエット献立
通知
お料理したよ
アレルギー設定
料理をはじめる
レシピ
レッスン
晩ごはんの献立
ダイエット献立
困った時は
悩み解決
料理辞典
先生に質問
読む学ぶ
二十四節気 食ごよみ
読むだけで美味しいはなし
今日のキッチンスタジオ便り
その他
プライバシーポリシー
特定商取引に基づく表記
コンテンツ提供元
利用規約
下ごしらえ
魚貝の下ごしらえ
いか
定番のいかの煮物
いかと里芋の煮物
この組み合わせは、永遠に白いご飯のおかずです。
げそを使ったレシピ
いかげそのスタミナ揚げ
酒の肴にたまらん一品。揚げたてをカリッと食べたい。
ワタを使ったレシピ
いかのわた煮
酒の肴に、白いホカホカご飯にもピッタリ。
いかの胴を使ったレシピ
いかリングフライ
懐かしい昭和のおかずです!ソースでも醤油でもOK。ケチャップにマスタードもいいかもです。
いかをさばく(するめいか・やりいか編)
胴とげそに分ける
1.えんぺらを上にして置き、胴に指を入れてくっついている軟骨の部分を胴に沿うようにして指で剥がします。
2.えんぺらと目の部分をもち、目の方を水平にひっぱる。抜けなければ胴の中に指を入れてくっついている部分を剥がす。
3.胴の中に手を入れて中骨や残っているワタを掻き出し水洗いする。うまくいけばまるごとすぽっと取れますよ。
げそをさばく
1.目の上で切り離します。すみと内臓は破れないように手と包丁を使ってはずします。内臓は食べられないので捨てましょう。
2.目の下に包丁を入れて切り落とし、あしの付け根にあるくちばしを指で押し出して切り落とします。目の部分は食べられません。
3.げそはあし先を切り、吸盤が気になれば水洗いの際にしごいて落とす。水気を切ってから食べやすい本数に切り分けます。
胴の皮を剥く
1.えんぺらと胴の間に指を入れて、皮一枚残してえんぺらを胴から剥ぎ取ります。この時に皮が切れてしまったら、ペーパータオルなども使って手で剥いていきましょう。
2.胴体を押さえながらえんぺらを足の方向にむかって皮ごと剥がします。真下にひくと胴が切れることがあるので、筒状を生かした料理の時は斜め下に沿うように皮を剥ぎます。
3.裂け目から皮を剥いでいきます。手で剥きにくければ布巾やペーパータオルでこすると剥がれやすいです。えんぺらの皮は剥きにくいのでそのままの食感を生かして炒めものなど。
関連リンク
⇒定番のイカの煮物についてはこちら
⇒げそを使ったレシピについてはこちら